本因坊道策は「手割」と呼ばれる考え方を編み出しました。従来の定石との比較や、手順を変えた場合の検証など、「どの程度効率的であるか」を検証するもの。力戦ではなく全局の調和を目指す、現代に通じる発想で当時の一流棋士を蹂躙しました。
本因坊道策
1645年~1702年の棋士。四世本因坊で先番負けなしの圧倒的な記録を残した。道策は「棋聖」と呼ばれ、史上最強の棋士に名を挙げるものが多い。囲碁AI・AlphaGoに通じる点が多くあり、現代でも評価が高い棋士の一人。(こちら参照)
※前回の記事はこちら
厳しく迫る一手
【局面図:△本因坊道策―算哲】
黒は上辺と右辺を補強した後、左上の白をどう攻めるかが焦点。掴み所のない石に見えますが、道策は巧みに攻めを繋げます。
正解図(素朴な攻め筋)
黒1と白2を交換して断点を強調した後、黒3と迫るのが厳しい一手。素直に白Aと守るのは、黒Bを攻められて白ツライ姿を強いられます。
実戦は白4と反発する道を選択。ただし、黒5以下と分断できれば、AやBと追及する手段を見て黒有利な戦いです。
参考図(切りは無理筋)
黒1は白2、4と飲み込まれるため、黒は収拾付かない格好に。実戦で見逃しがちな手筋なのでご注意を。