本因坊道策は、現代のミニ中国流の構えを活用した実戦例があります。AIの影響で多くの布石が消える時代で、300年以上前に打たれた戦法が今でも候補の1つに入るのは珍しい例の1つです。
本因坊道策
1645年~1702年の棋士。四世本因坊で先番負けなしの圧倒的な記録を残した。道策は「棋聖」と呼ばれ、史上最強の棋士に名を挙げるものが多い。囲碁AI・AlphaGoに通じる点が多くあり、現代でも評価が高い棋士の一人。(こちら参照)
※前回の記事はこちら
様子見の妙技
【局面図:△算哲―本因坊道策】
白1、3と補強した後、どのように右辺を占めるかが焦点です。道策は大場に走る前に、絶妙な味つけをして巧みな石運びを見せました。
正解図(捨て石作戦)
白1、3と様子見したのがうまい。黒4と中央を守らざるを得ず、白5以下と右辺に先着して白悪くない展開。AやBの利きで、黒は右辺に手を付けづらいのが泣き所。
黒8、10と模様を消しにいった瞬間、白11のツケが好手。黒12と利きを消すなら、AやBの利きを横目に、白13と右上の黒に迫って白好調です。
参考図(タイミングを逸する)
単に白1、3と右辺を占めるのは無難。ただし、白7と動き出しは黒8と大きく飲み込まれる可能性が高く、実戦と同じ進行を辿るのは困難になります。