本因坊道策は、約300年前から現代に通じる布石の発想や戦略を用いており、「近代碁の祖」として評されています。加えて、中盤での鋭い手筋や力技でねじ伏せる剛腕さも魅力の1つ。今回は後者の魅力が現れた局面を紹介します。
本因坊道策
1645年~1702年の棋士。四世本因坊で先番負けなしの圧倒的な記録を残した。道策は「棋聖」と呼ばれ、史上最強の棋士に名を挙げるものが多い。囲碁AI・AlphaGoに通じる点が多くあり、現代でも評価が高い棋士の一人。(こちら参照)
※前回の記事はこちら
盲点になる仕掛け
【局面図:△本因坊道悦―本因坊道策】
黒1と大場を占めて序盤が一段落した局面。次の一手が難しいように見えるところで、道策は鋭い仕掛けから主導権を握っていきます。
正解図(3手の仕掛け)
白1と黒2を交換した後、白3が気づきづらい好手順。続いて、黒Aと受けるのは白の意図にハマるので――、
実戦は黒4と反発する進行を選択。ただし、白5と左上の黒2子を飲み込めれば、白の戦果が大きく、白成功したワカレになります。
参考図(白の意図)
黒1と受けるのは、白2から6と封鎖されるのが痛いところ。黒7の手入れは省けず、白8と中央を厚くされて黒イマイチです。