今回は本因坊道策が「生涯の傑作」として挙げた一局を紹介します。2子局で敗れた対局であるものの、序盤から終盤まで両対局者の技巧が満ち溢れた内容となっています。古碁の中でも指折りの名局と言えるので、1度は並べてほしいところ。
本因坊道策
1645年~1702年の棋士。四世本因坊で先番負けなしの圧倒的な記録を残した。道策は「棋聖」と呼ばれ、史上最強の棋士に名を挙げるものが多い。囲碁AI・AlphaGoに通じる点が多くあり、現代でも評価が高い棋士の一人。(こちら参照)
※前回の記事はこちら
サバキのテクニック
【局面図:△安井春知―本因坊道策】
白1に黒2と力強く応じられた局面。白が相当苦しい姿に見えますが、道策は華麗に整形する手法を用意していました。
正解図(見合いの手筋)
白1、3と形を決めた後、白5以下でAとBを見合いにして整形するのが好手順。
参考図1(ツブレの進行)
黒1と分断する一手ですが、白2以下で右上の黒5子を飲み込める態勢に持ち込めます。
参考図2(整形の呼吸)
黒2から6で右上の受けは成立するも、白7以下で白全体を補強できるので、白悪くないワカレです。